BORDERLESS
INTERNATIONAL
Distributed
レトリック スター 2022春、起動。
経済の未来“クリプト”を生きる3つの人生、欲と闇、そして希望
国際キャスト&一流スタッフが描きだす衝撃の「現実」社会派サスペンス
Introduction
好奇と羨望を集める、クリプト界。法定通貨化にIMFが反意を公表するまでに急成長した業界は、人々の想像を超える実話で構築されていた。米国、日本、エルサルバドル、3つの国で展開する全く異なる物語が、衝撃のラストへと帰結する。華やかなニュースの裏に生きる「欲」「闇」「希望」それぞれのエピソードは交錯しながらやがて、暗号資産の多面的な世界を明らかにしていく。
世界第1位の映画界ハリウッドと第3位の日本がクリプト界と手を組み、近未来流映画界の原型を創出する。本作に集う精鋭たちは、現役の一流ばかり。各国精鋭たちは物語ばかりでなく分散化を目し、プロセスエコノミーをも採用して映画の製作プロセスにも革命を起こす。誕生から127年を迎える映画史に今、新たなマイルストーンが刻まれる。
撮影場所:日本xアメリカxエルサルバドル
2022/3/1から毎週1分ずつ制作配信される連載映画。1ヶ月で4分、2年で96分になり劇場公開を予定。世界各国の映画祭「アニメーション部門」へ、ノミネート。
・国際映画「The Rhetoric Star」を製作しようとしている映画監督が、困難な取材を続ける物語
・映画監督が出逢う実在の人々の言葉が、COVID時代の社会の真実を浮き彫りにしていく
・“映画監督”というアーティストの意識目線で描く、社会派幻想ファンタジー映画
分散型コミュニティNOMAのメンバーそして映画が作られるまでの過程まで公開していく異色のチーム「THE RHETORIC STAR」クルー。そんな映画の完成までをドキュメンタリーで公開。物語の内容のみならず、制作スタイルから公開方法まで型破りな映画「The Rhetric Star」の舞台裏を記録し、創作と現象の限界点を考察する。
【プロフィール】1973年東京生まれ。グラフィックデザイナーを経て、2009年に戦国武将が段ボールで25mの城を建てる物語「築城せよ!」(出演:片岡愛之助)で劇場映画デビュー。ドキュメンタリーからアートフィルム、商業映画までを自在に横断する。コロナ禍以降に発表した作品が世界数十ヵ所の映画祭で上映される。ライフワークとして、福島の10年を取材する記録映画「1/10 Fukushimaをきいてみる」を発表。シリーズとして8作品を完成、現在も継続中。ドキュメンタリー「ハイヒール革命!」「PRIME JAPAN」(Amazonオリジナル) アートフィルム「Re-member」「The journey with」劇場映画「JUDGE」(出演:瀬戸康史、有村架純、佐藤二朗)TVドラマ「炎の経営者」「お父さんは高校生」など。
アーティストたちの創造拠点であり。本物の「スタジオ」と「ギャラリー」が融合した空間。
作品を完成させる“その過程”を価値化し、常に現場で公開。各国メジャーのアーティストたちを紐付けるクリプトが、ニュースになる瞬間をこのスタジオから公開していく。
その映画製作は、「アート業界」と「クリプト業界」と連携している最先端。国際メジャーなアーティストたちのクリエイティヴに現場で触れることができる。
■TAICHI:太一
上場企業400社の地上派CMを手がけ、国内外60本の映画に参画実績のある希有な大御所がついに世界のネットワークを集結。ハイブランドの頂点から巨大国際コンテンツ産業の隅々にまで精通する現実の情報力で、クリプトを生きた人々の覚悟を映画化する。
■郷津春奈:GOZ:
ガンダムやULTRAMANアニメを手がけた巨匠
アニメーター板野一郎を師とし、数々のメジャーアニメ、映画の作画、作画監督を担当。現在ではサンライズ、MAPPA、手塚プロダクションなどのアニメスタジオでアニメ制作を担当するとともに書籍や企業プロモーションアニメ制作など幅広く活動。2021年10月より公開完全オリジナル作品「鬼滅の刃:無限列車編の作画も担当する。
参加一部:鬼滅の刃 2021TVシリーズ 原画 / Netflix オリジナル YASUKE #2 作画監督 / 岬のマヨイガ作画監督 2021年夏/ 2021東京オリンピック公式アニメーション 原画/ ONE PIECE FILM Z /ロトスコープアニメーター /ポケットモンスター XY 作画監督 50話
■CoinPost
CoinPostは、常に先行する海外クリプト情報と国内クリプト情報の非対称性を少しでも払拭し、日本の仮想通貨投資家の方々に有益な情報を届けるべく、2017年7月に運営開始しました。おかげさまで、2020年7月に創業4年目を迎え、同年10月には各国の仮想通貨メディアのなか、月間訪問者数世界3位(13ヶ月継続)となるなど、国内最大の仮想通貨メディアに成長しました。